行きたいリスト

鶴ヶ城を見る

輝く赤瓦の名城 鶴ヶ城を見る

会津若松市のシンボルである鶴ヶ城、その天守閣は市内のほぼ、どこからでも望むことができます。赤瓦や石垣、茶室など、みどころも豊富。市民公園になっているため、朝の散歩やジョギングなどを楽しむ人々の姿も見られます。市民の憩いの場として現代の生活に溶け込みながら、会津の歴史を今に伝えています。 
(撮影者:松永圭太)
会津若松のシンボル、鶴ヶ城。お城からの眺めは最高!!(撮影者:松永圭太)
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城は室町時代の初め、今から約630年前の至徳元年(1384)に葦名直盛が東黒川館として造営したのが始まりとされています。お城といっても当時は天守はなく、館程度でした。その後、伊達政宗が城主となったあとは、蒲生氏郷が豊臣秀吉の命令で会津を治め、七層の天守を築きました。
江戸時代に入り、会津で大地震が発生。被害を受けた天守は大改修され、現在と同じ五層の天守となりました。幕末の戊辰戦争では新政府軍の猛攻に耐え難攻不落の名城と称えられましたが明治7年、政府の命令により取り壊され、現在の天守は昭和40年(1965)に再建されました。内部は博物館になっています。五層からは会津若松市街地や会津盆地、磐梯山が一望できます。
column
なぜ、赤瓦の屋根に?美しい赤瓦の秘密

なぜ、赤瓦の屋根に?美しい赤瓦の秘密

白虎隊も仰ぎ見た赤瓦の天守閣

2011年3月、天守の屋根を45年ぶりに葺き替え、それまでの黒瓦が赤瓦になりました。赤瓦は会津松平藩の藩祖保科正の時、慶安元年(1648)頃に葺き替えられたことが記録されています。表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり、会津の冬の厳しい寒さ、凍結にも耐えることができたようです。明治7年(1874)7月に天守をはじめ、鶴ヶ城内の建造物を取り壊されました。その6年前、戊辰戦争を戦った白虎隊の少年たちも、この赤瓦の天守を仰ぎ見たことでしょう。

歴史を眺めてきた石垣を見て歩くのも楽しい
城に石垣は付きものですが、築き方が時代によって違います。鶴ヶ城の石垣を年代的に見ると、一番古いのが天守閣の石垣で、蒲生氏郷が築いたものです。専門的には「野面(のづら)積み」という石の積み方で、自然石を組み合わせて積み上げます。傾斜が緩やかで、裾野が広いのが特徴です。
さて、今から約400年前の慶長16年(1611年)8月21日、会津盆地の西縁を震源とするマグニチュード6.9、震度6以上と推定される大地震が発生しました。民家2万戸が倒壊し、多数の死者も出る大惨事でした。七層の天守閣も傾きましたが、天守閣の石垣は持ちこたえたそうです。実際に見てみると、こんな粗い積み方で大丈夫だったのだろうかと思いますが、当時の築城スペシャリストの技には驚嘆してしまいます。
紅葉や桜の時期は夜の散歩を楽しむ市民も多い 撮影者:松永圭太 
お城のある街、城下町って何となく響きがいいですよね。会津若松市民にとって、鶴ヶ城は誇りであり、憩いの場所でもあります。市内のほぼ、どこからでも天守を望むことができます。鶴ヶ城内は天守と麟閣を除けば、どこでも無料で入ることができます。市民公園にもなっている鶴ヶ城ですから、早朝からジョギングやウォーキング、散歩を楽しむ市民がやってきます。
場内の見どころは本丸の東南にある「荒城の月」碑やすぐ上の月見櫓から朱色が鮮やかな廊下橋を見下ろす景色。東面の高さ約20メートルの石垣が見事です。他にも東の郊外慶山地区から鶴ヶ城まで、遊女を上に乗せて運んだという巨大な「遊女石」などエピソードにも事欠きません。
column
会津は千家茶道復興の地_茶室麟閣

会津は千家茶道復興の地_茶室麟閣

春は桜、秋は紅葉がよく似合う

千利休の子、少庵が建てたと伝わり、戊辰戦争後、市内に移築されたものを、平成2年に元の場所に移築・復元したものです。内部の床柱は少庵みずから削ったとされます。千利休が豊臣秀吉から切腹を命ぜられた後、千家茶道が途絶えるのを危惧した蒲生氏郷は少庵を会津へかくまい、秀吉に千家再興を願い出ました。この結果、少庵は京に戻りその後、子孫は表千家、裏千家、武者小路千家と3つに分かれ、連綿として今に続いています。 (撮影者:松永圭太)

鶴ヶ城には興味引かれる多くの場所があります。
鶴ヶ城のお堀の水はどこからくるの?積まれた様々な石垣にはどんな違いがあるのか?などなど鶴ヶ城にあるあるさまざまなスポットや由来をご紹介します。
大手門(おおてもん)
大手とは城の正面・玄関口を指しますが鶴ヶ城ではこの門が北出丸にある門であったため「北出丸大手門」と呼ばれ、2階建ての門がありました。このなごりは現在石垣に、「支え柱」の溝跡が残ることで分かります。戊辰戦争では近代兵器を駆使した新政府軍も鶴ヶ城内にはとうとう侵入することができませんでした。
 
鶴ヶ城にある「武道場」とは…
鶴ヶ城の敷地にある「武徳殿」という建物です。出丸である「北出丸」という場所にあります。昭和9年(1934)に武道を愛する有志により建立されました。現在でも老若男女を問わず日夜、「剣道」「なぎなた」「空手」など各種武道に励む方々の掛け声が響いています。
 
鶴ヶ城武者走り
この石垣の右側はお城の玄関口(大手口)となっています。このため、敵を迎え撃つため、城内の兵がいっせいに石垣上に駆け上がることができるように、また兵の「登り」と「降り」を区別したともいわれております。
 
鉄門(くろがねもん)
鶴ヶ城本丸への正門で、戊辰戦争中は藩主松平容保がこの門上で指揮を執りました。この門の壁面は鉄(くろがね)で覆われてることからこの名で呼ばれています。
 
本丸には何があったのか?
現在の鶴ヶ城の下の平面は、「芝」の広場となっていますが、藩政時代は行政府としての機能や藩主の生活の場所などがあり、多くの建物が建てられていました。
大書院や小書院、長之局と呼ばれる建物などがありました。
 
天守の土台(石垣)
天守閣を支える石垣は「野面積(のづらつ)み」といわれる工法で積まれています。この工法は自然の石を、あまり加工せず積み上げるやりかたで約400年前に、蒲生氏郷の築城時に積まれたとされています。これを積んだのは「穴太衆(あのうしゅう)」という石工職人で氏郷が招いたと伝えられています。
 
さくら名所100選の地
鶴ヶ城内には約1000本の桜が植樹されています。戊辰戦争後、会津の城下は荒廃し、復興を図るため陸軍歩兵65連隊が誘致されました。これを記念して植樹されたのが鶴ヶ城の桜です。このため樹齢100年近くのものもありますが、大切に保護され、毎年4月中旬に見事な花を咲かせてくれます。また、2011年に発生した東日本震災では福島県も大きな被害を受けました。この大震災からの復興を後押しするため新種の桜である「はるか」が鶴ヶ城内に植樹されました。これは2013年大河ドラマ「八重の桜」で主役を務めた綾瀬はるかさんにより命名され、東北・福島の復興を応援するシンボルとして、はるか未来にまで広がって欲しいという想いから命名されました。
 
名曲「荒城の月」作詞のモチーフは…
鶴ヶ城本丸内には「荒城の月碑(こうじょうのつきひ)」が建てられています。「~春高楼の花の宴~」ではじまる名曲は作詞が土井晩翠(どいばんすい)、作曲は滝廉太郎(たきれんたろう)です。作詞が先で作曲は後から募集され、滝廉太郎の曲が選ばれました。そして作詞のモチーフとなったのは明治7年に鶴ヶ城が取り壊され、荒城となった『鶴ヶ城』を土井晩翠が訪れたことが基だったことが、自身の講演会で語られました。
 
櫓(やぐら)に茶道具を収める
茶室麟閣(りんかく)のすぐ上段には「茶壷櫓(ちゃつぼやぐら)」といわれる櫓がありました。本来「櫓」には、その名の通り「矢」などをしまっておく武器庫といわれますが、茶室に近かったこともあり、茶道具が収められたといわれます。風流な名がつく櫓跡となっています。
 
見事な石垣
福島県立博物館方面から鶴ヶ城へ入ると2018年に架け替えが行なわれた「廊下橋」から、見事な「高い石垣」をみることができます。東日本でも有数の高さを誇り、当時の石積みの技術に思わず感嘆します。ここは当時、鶴ヶ城への大手口だったとも云われることから、鶴ヶ城の威容を誇るため積まれたとも考えられます。
 
八重さんの像
鶴ヶ城三ノ丸には数々の碑や像がありますが、2013年大河ドラマ「八重の桜」で紹介された山本八重(のち新島八重)の像も建てられています。
 
鶴ヶ城お堀の水の入口
お堀の水の入口です。2箇所あり、東側と北側に1箇所づつ、いずれも猪苗代湖が水源となっています。この猪苗代の水が飯盛山の洞門を通り鶴ヶ城のお堀にながれ阿賀川そして日本海へと流れ出しています。