行きたいリスト

『ざつ旅-That's Journey-』in『会津若松』

『ざつ旅-That's Journey-』の舞台会津若松を旅しよう!

漫画家志望の女子大生・鈴ヶ森ちかによる旅と成長の道程を描いた「ざつ旅 -That's Journey-」(『電撃マオウ』(KADOKAWA)連載)。
本作品のテレビアニメが、2025年4月7日(月)より好評放送・配信中です!

アニメの放送にあわせて、第1話の旅先となった会津若松市の、作品関連スポットをご紹介します!
時に一人で、時に友人たちと――。 「ざつ」だからこそ思いがけない出会いが待っている、“ざつ旅”へ出発!
編集部に持ち込んだ新作のネームがすべてボツを食らい心が折れそうになった主人公の鈴ヶ森ちかは、SNSのアンケートで行き先を決める行き当たりばったりな旅を始めることになる。

■放送情報
AT-X、BS11、TOKYO MX、読売テレビ、テレビユー福島ほかにて2025年4月7日(月)より好評放送中!

【配信】
ABEMA・dアニメストアにて4月7日(月)より地上波同時・最速配信!
その他サイトも4月12日(土)22:30より順次配信予定!

※放送・配信日時は変更となる場合がございます。
column

TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』最新PVがご覧いただけます!

主人公の鈴ヶ森ちかが最初に訪れた会津若松市は、福島県の西部に位置する、歴史と文化、そして自然豊かな町です。
幕末の戊辰戦争で、新政府軍と壮絶な戦いを繰り広げた悲劇の舞台として知られています。
ちかが訪ねた場所、作中で紹介されたグルメの販売店など作品に関連したスポットをご紹介します。
会津若松駅
会津の玄関口。
ちかを出迎えたのは巨大な赤べこ。記念撮影スポットとしても有名な人気者で、備え付けの赤いボタンを押すと、「赤べこ音頭」を歌ってくれます。
その先には戊辰戦争の悲劇を今に伝える白虎隊の銅像も。
作品内で「ラーメン十郎会津若松駅前店」と表記されたラーメン屋さんは駅から徒歩二分。
さあ、作品ゆかりのスポット巡りへ出発です!
 
ハイカラさん
ちかが町を歩いているとやってきたのがレトロ調ボンネットバスの「ハイカラさん」。
まちなか観光に便利な周遊バスとして30分間隔で運行しており、まちなか観光の推進や市民の交通機関として、多くのお客様に親しまれています。
飯盛山
戊辰戦争の悲劇の物語として語り継がれる白虎隊のゆかりの地として有名です。
中腹には白虎隊自刃の地、会津さざえ堂、戸の口堰、厳島神社、あわまんじゅうのお店など、ちかが訪ねたスポットが数多く存在します。頂上からは会津若松市が一望出来ます。
 
会津さざえ堂(国指定重要文化財)
会津さざえ堂は寛政8年(1796)に建立された六角三層のお堂です。かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。
小池菓子舗
災難にあわないようにと厄除けの饅頭としても知られている粟饅頭。店内で製造販売をしていますので、ほっかほかの出来たてあわまんじゅうを召し上がっていただくことができます。丸く黄色いフォルムが「ざつ旅」のロゴにそっくり!
東山温泉
ちかが泊まった会津東山温泉は、春は桜、初夏の新緑、秋は紅葉、冬の雪見風呂・・・・。一年中その魅力が溢れる会津の奥座敷です。ちかが泊まった「くつろぎ宿 千代滝」をはじめ、射的、羽黒山湯上神社ほか、関連スポットを訪ねてみてはいかがでしょう。
くつろぎ宿 千代滝
ちかが泊まったお料理とお酒が自慢のお宿です。
地元会津の旬の食材をふんだんに使ったお食事や日本酒バー「地酒の館」では会津の食文化を感じていただけます。
また、最上階にある絶景展望露天風呂からは東山温泉郷と会津の城下町をご覧いただけます。
会津にとことんこだわった館内をどうぞお楽しみください。
羽黒山湯上神社
ちかが訪ねた神社。
天平元(729)年建立、出羽三山(山形県鶴岡市)の羽黒神社(現在の出羽三 山神社)とは密接な関係を持ち、同じ倉稲魂命を主祭神として祭っています。
本殿までは、階段が1225段!石段の所どころに三十三観音様があります。
 
末廣酒造 嘉永蔵
作品に登場する日本酒「玄宰」の酒蔵。創業は嘉永3年(1850年)。まち歩きの途中でふと寄れる便利な立地にあり、併設された蔵を改装したシックなカフェには、銘酒の仕込み水で入れたコーヒーや大吟醸を使ったシフォンケーキなどの酒蔵らしいメニューが並んでいます。
市営観光駐車場
関連スポットの見学に便利な市営観光駐車場をご紹介しています。
ちかが訪ねた場所、グルメの販売店など作品に関連したスポットをご案内。