天寧寺・近藤勇の墓 11代葦名盛信の建立により創設。裏手の墓地には新選組の近藤勇の墓があります 応永28年(1422)、会津にきた傑堂禅師が11代芦名盛信の建立により創立した寺。かつては会津曹洞宗の僧録司で、末寺33カ寺、12の寺院をかぞえました。のちに伊達氏の侵攻にあって焼けたため、芦名氏の菩提寺としての… READ MORE
松平家墓所 松平家の歴代藩主が眠る、山腹の広大な史跡 「会津藩主松平家墓所」は、会津藩の二代藩主保科正経公から幕末の九代藩主容保公までが葬られており、昭和62年5月に国の史跡に指定されました。初代藩主の保科正之公は猪苗代町の土津神社に葬られています。このお墓は通称「… READ MORE
蚕養國神社 養蚕守護の神。紅葉の名所。 御神徳養蚕守護の神として広く知られ、農、工、商、諸業繁栄、交通安全守神として信仰されています。境内の紅葉は、秋になるととても鮮やかな朱色に染まり、参拝に来た観光客の心を奪います。入口から歩いて進むと石の鳥居が立っ… READ MORE
阿弥陀寺 かつては鶴ヶ城本丸内にあり密議の場所として使われた建物も残る。 阿弥陀寺内にある御三階はかつては鶴ヶ城本丸内にあった建物です。外観上は三階ですが、内部が四層になっており密議の場所として使用されたといわれています。明治3年本丸にあった鶴ヶ城御三階は阿弥陀寺にうつされ、仮本堂とし… READ MORE
大龍寺 藩祖保科正之によって開かれた由緒あるお寺。本堂には幽霊の足跡が・・ 宝雲山と号し、保科正之が会津に転封となった時会津に移転してきた「お供寺」の一つです。当時は慶山寺という無住の寺で、そこに山形より正之に従って会津入りした機外禅師が入って開山した由緒あるお寺です。礼法小笠原の祖、小… READ MORE
蒲生氏郷の墓 会津若松の基礎を作った文武両道に優れた名将「蒲生氏郷」が眠ります・・・ いまに至る城下町の整備と産業を興した蒲生氏郷公の墓が会津若松市神明通りの東裏、興徳寺の本堂東側にあります。瑞雲山興徳寺は臨済宗妙心寺派の寺で、秀吉が奥羽仕置のため会津へきたとき三泊したほどの大寺院でした。墓は空風… READ MORE
善龍寺・奈与竹の碑 戊辰戦争で花と散った会津婦女子の精神 会津藩主・保科正之の会津入部とともに建立され、保科家の元祖筑前守正則の霊を守る保科家の菩提所として発展してきた寺です。家老西郷頼母の妻千重子の”なよたけの風にまかする身ながらもたわまぬ節はありとこそき… READ MORE
大鹿桜 猪苗代町の名桜。 会津名桜。社伝によると天暦年間(947-957)に村上天皇の勅使が磐椅神社の参拝の折に京都から移植したものと伝えられます。葉と花が同時に開き、ソメイヨシノより濃い色味の花が咲きます。花の色が白から次第に鹿の毛色に… READ MORE
妙国寺 白虎隊士の仮埋葬地 白虎隊士の飯盛山での自刃後、遺骸は埋葬を許されず、哀れに思った滝沢村の吉田伊惣治が、西軍の目を盗んで最初に埋葬した寺です。戊辰戦争のとき、会津藩が降伏後、藩主松平容保・親子が一ヶ月間謹慎した寺としても有名です。寺… READ MORE
長岡藩士殉節の碑 戊辰戦争で戦死した長岡藩藩士山本帯刀隊長以下44名を弔う殉節の碑 戊辰戦争時、長岡城落城後、長岡藩藩士山本帯刀を隊長とする一隊は八十里峠の難関を越えて会津に入り奮戦しました。しかし早朝の濃霧の中飯寺河原で新政府軍に包囲され、隊長以下44名が戦死しました。明治23年村民が供養の碑… READ MORE
正雲寺 観音の里・正雲寺境内で三十三観音めぐりをどうぞ 観音の里・正雲寺は曹洞宗系の単立本山寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。室町時代の開山で450年の歴史ある由緒正しい古刹です。境内には仏殿、庫裏、歓喜門、幸福門、禅堂、観音茶屋、東山美術館、東山仏像館があります。境内… READ MORE
八葉寺 会津高野山とも呼ばれる由緒あるお寺。会津高野山参りや空也念仏踊りで有名 会津高野山とも呼ばれる由緒あるお寺で、中央にある阿弥陀堂は昭和25年に国指定重要文化財・建造物に指定されました。空也上人により康保元年(964)に建立されたと伝えられ、文禄年間に再建されました。この地方には、古く… READ MORE
神明神社祭礼 開催期間:令和6年8月4日(日) 夏祭りで、夏を満喫! 会津若松市内の、産士神、神社、仏閣の夏まつり「お日市」のなかのひとつである「神明神社祭礼」。市内、中心部の“神明通り”で賑やかに開催されます! READ MORE
延命寺地蔵堂 徳一大師が建てたと伝えられる国指定重要文化財・建造物 市内河東町の西南・藤倉集落にあり、この建物の屋根は唐様の重層建築で周囲に円柱で支えた裳階がつけられ二階建てのように見えるため、「藤倉二階堂」と親しまれています。徳一大師が建てたと伝えられて現在の建造物は、室町初期… READ MORE