野口英世記念館・感染症ミュージアム 千円札でおなじみの世界的医学者・野口英世の生涯と業績をわかりやすく展示しています。 平成27年4月、リニューアルオープンしました。館内には野口ゆかりの品々が展示され、彼の足跡をたどることが出来ます。 体験型の展示コーナーではゲーム感覚で遊びながら細菌の世界を学ぶことが出来ます。 また、併設の… READ MORE
日中線記念館 ノスタルジックな駅舎では、当時の客車も展示されています。 交通体系や社会情勢の変化から、1984(昭和59)年に廃線となった日中線。日中は熱塩温泉の北にある地名で、山形県米沢市までつながる構想もありました。昭和13(1938)年に完成したノスタルジックな駅舎では来場記念… READ MORE
ほまれ酒造(株) 広大な日本庭園を眺めながら、本酒を試飲することができます。 大正7年(1918年)に創業された県内でも有数の規模を誇る酒蔵です。酒蔵見学では1200石(約22万㍑)もの巨大な仕込みタンクや瓶詰工程など、酒造りの現場を見学できるほか、併設されている直売店「雲嶺庵」では130… READ MORE
会津民俗館 人の温もりをいまに伝える会津民俗館でタイムスリップしてみませんか~ 「いまに伝える」偲ばせる会津民俗館。いまに伝える生活の創意と伝統文化・・・山々に囲まれた会津の郷に長い時間をかけて育まれてきた文化があり、生活があります。家や民具を見て触れて感じることが大切です。人の温もりをいま… READ MORE
山中煎餅本舗 炭火本手焼き たまりせんべい 創業明治33年。110年の歴史をもつ老舗。昔ながらのレンガ窯を使った炭火焼きで、今もなお職人が一枚一枚丁寧に手焼きしています。せんべい炭火焼き体験(要予約)では、せんべいが踊るようにふくらんでいく瞬間は「わぁ~!… READ MORE
会津中央乳業 原乳本来の風味とコクにこだわった「べこの乳」ブランド 会津産の生乳だけを使用し、一つ一つの工程にこだわりながら高品質の乳製品を製造しています。風味豊かな「会津のべこの乳」や上質のコーヒー豆を使用した「べこの乳発コーヒー特急」が人気です。また、アイス牧場では、搾りたて… READ MORE
虎の尾桜 会津美里町の名桜。 会津美里町の名桜。三重の塔で有名な法用寺観音堂前にあります。その形を虎の横たわる姿に見立てた説と、重弁(じゅうべん)になる花からおしべが弁化して細く立つ旗弁(きべん)の形を虎の尾と見立てたとする説があります。 READ MORE
杉の糸桜 会津坂下町の名桜。 会津坂下町の名桜。白色の花が流れ落ちるようにも見えるエドヒガン系のシダレザクラで、杉地区の薬王寺境内にあります。樹齢200年と推定されていますが、天正年間に宮城郡より移植したものの2代目といわれています。見ごろは… READ MORE
東北電力株式会社 第二沼沢発電所(揚水式発電) 福島県内で本格的な水力発電所を見学できる数少ない貴重な施設 「東北電力株式会社 第二沼沢発電所」は沼沢湖を上池、只見川の宮下調整池を下池とし、その間の落差214mを利用して発電と揚水を行う最大出力46万kWの揚水式発電所です。 上池の沼沢湖は満水時の湖面の標高が475… READ MORE
煉瓦米蔵 米蔵として使われていた蔵を、喫茶店「煉瓦」として営業しています。 かつては米蔵として使われていた蔵を現在は喫茶店として使用し、喫茶店「煉瓦」として営業しています。内装も煉瓦蔵だということがわかるような、趣ある空間となっています。平成20年度に経済産業省の「近代化産業遺産郡 続3… READ MORE
若喜商店煉瓦座敷蔵 日本の伝統建築と洋風の外観を併せ持つ煉瓦蔵です。 明治37年に会津地域で初めて建築された日本の伝統建築と洋風の外観を併せ持つ煉瓦蔵です。かつて登り窯の創設者樋口市朗氏が、住み込みで働いていたことでも知られています。見る者の目を奪う外観のほか、煉瓦蔵の内部には高級… READ MORE
近代化産業遺産 三津谷の登り窯 大正時代に築窯された十連房からなる大型登り窯 現存の窯は大正時代に築窯された十連房からなる大型登り窯で、ここで作られた瓦や煉瓦は、独特の色調と風合いをもち、数多の喜多方の蔵や建築に使用されていました。「喜多方市煉瓦館」を併設し、登り窯の修復をしながら煉瓦焼成… READ MORE
大和川酒造煉瓦煙突 経済産業省の「近代化産業遺産群 続33」に認定 創業が江戸時代中期の寛政2年(1790年)の酒蔵です。現存する煙突は酒を仕込む際に使われていました。併設されている北方風土館では、江戸時代に作られた蔵の見学や、昔の酒造りに使われた道具の展示のほか、日本酒の試飲・… READ MORE
喜多の華酒造煉瓦煙突 「近代化産業遺産群 続33」に認定された煉瓦煙突 大正8年創業の酒蔵です。現存する煉瓦煙突はかつて酒を仕込む際に使われていました。酒蔵見学も行っており、現場のスタッフさんが酒造りについて丁寧に説明してくれるほか、試飲もできます。煉瓦煙突は平成20年度に経済産業省… READ MORE
大鹿桜 猪苗代町の名桜。 会津名桜。社伝によると天暦年間(947-957)に村上天皇の勅使が磐椅神社の参拝の折に京都から移植したものと伝えられます。葉と花が同時に開き、ソメイヨシノより濃い色味の花が咲きます。花の色が白から次第に鹿の毛色に… READ MORE