会津若松観光ナビ

三の丸から、旅に出よう

  • 会津鶴ヶ城でフォトジェニック!
  • 奥会津 雄大な自然の魅せる絶景スポット!
  • 国指定名勝会津松平氏庭園『御薬園』 歴史と四季の香る庭園
  • 国登録有形文化財『竹藤』 会津最古の商家建築

三の丸から、旅に出よう 〜 三つの物語に出会う旅 〜

時代を超え、今も受け継がれる
SAMURAI文化
若松城下のものづくりを支えた商工文化
美しい自然に育まれた、
奥会津の雪国文化…
会津には、心揺さぶる物語が
待っています

冬の奥会津 会津ものづくり
会津鶴ヶ城

旅の始まりは、福島県立博物館から

  • 福島県立博物館 展示室
  • 福島県立博物館 なんだべや
  • 福島県立博物館 分野別展示室民俗
  • 福島県立博物館 あいづスタジアム
  • 福島県立博物館 つきない
  • 福島県立博物館 博物館前庭・マルシェ

鶴ヶ城のすぐそばにある福島県立博物館(県博)は、福島の歴史・文化・自然を幅広く紹介する総合博物館です。館内は城下町の模型「あいづスタジアム」や大型スクリーンで奥会津の自然を映し出す「雪国の暮らしとものづくり」など見どころたくさん。会津の伝統技法をふんだんに取り入れて設計された食堂つきないは、見て・触って会津文化を楽しめる空間です。

「三の丸から
プロジェクト」って?

鶴ヶ城三の丸跡に建つ県博が会津の歴史や文化を紹介・発信するため、2020年度より「三の丸からプロジェクト」をスタート。県博をスタート地点として会津のSAMURAI文化、若松城下の商工文化、雪国のくらしとものづくり文化という三つの文化を楽しんでいただける様々な展示・イベントをご用意しています。

三の丸からプロジェクト
もっとみる
三の丸からプロジェクト イベント

イベント

雪国のものづくり文化に触れられるマルシェや武家文化の体験イベントなどを開催しています。

三の丸からプロジェクト ツアー

ツアー

県博の学芸員が鶴ヶ城や町中などを案内するツアーを開催しています。ツアーごとに学芸員の個性が光ります。

Beginning San-no-Maru Project - Travel brochure

Travel brochure

This brochure introduces spots where you can encounter the three aspects of local culture: Aizu Samurai Culture, the Merchant Culture around Wakamatsujo(Tsurugajo)Castle, and Snow Country Lifestyles and Artisanal Culture.

Aizu Samurai Culture 会津のSAMURAI文化

武士たちの生きた証を訪ねて

若松城下の基礎を築いたのは、戦国武将 蒲生氏郷といわれます。
石垣と天守を備えた近世城郭 鶴ヶ城を築くとともに、武士・町人が住む町割を大きく改め、東北有数の城下町を生み出しました。
そして、寛永20年(1643)から幕末まで領主となった会津松平家の時代に、会津のSAMURAI文化は花開きます。
藩祖 保科正之の「家訓」に従って武術の研さんに励む一方で、能や茶道といった文化にも親しんだ会津藩士たち。
会津若松は戊辰戦争によって多くのものを失いましたが、現在も残る城や史跡、文化施設をめぐることで、会津を生きた武士の足跡に触れることができます。

  • 会津鶴ヶ城
  • 会津能楽堂
  • 蒲生氏郷像 西光寺蔵
    蒲生氏郷像 西光寺蔵

The Merchant Culture around Wakamatsujo Castle 若松城下の商工文化

会津でしか出会えない、モノがある

独自の商工文化が息づく街、会津。会津盆地特有の湿潤な気候は漆を扱う環境として最適で、古くから商工業が発展してきました。会津漆器や会津本郷焼などの伝統工芸品には、歴代藩主の保護のもと培われた高い技術と会津職人のこだわりが光っています。
城下町には、今もなお、当時の面影を残す蔵や商家が点在し、会津の商工文化を伝えています。職人たちは伝統的な技法を守りながら、現代のニーズに合わせた新しいデザインや機能を取り入れた製品をつくっています。伝統と革新ともにいきづく、会津の商工文化をお楽しみください。

  • 会津本郷焼
  • 会津木綿
  • 酒蔵

Snow Country Lifestyles and Artisanal Culture 雪国のくらしとものづくり文化

奥会津、雪と織りなす人々の物語

奥会津は、豊かな自然と厳しい冬の寒さの中で、独自の雪国文化を育んできました。人々は、雪深い冬の間、手仕事に励み、様々なものづくりの技を磨いてきました。編み組細工やからむし織などの伝統工芸品は、奥会津の自然の素材を活かし、人々の生活に根ざした実用性と美しさを兼ね備えています。また、雪国ならではの食文化も、奥会津の人々の暮らしを支える大切な要素です。
厳しい自然環境の中で、人々は互いに助け合い、支え合って生きてきました。奥会津の雪国文化は、人々の知恵と工夫、そして温かい心が育んだ、貴重な財産です。

  • 夏の奥会津
  • 冬の手仕事
  • からむし寒晒